中立・公正に調査・評価して、東京圏の優良な中古・新築マンションをご紹介

トップページ 運営団体 サイトマップ 利用規約 プライバシーポリシー
マンション評価ナビ 日本初の中古マンションの調査・評価情報サービス。国土交通省「超長期住宅先導的モデル事業」に採択されました。マンション評価情報は広告ではありません。 サイト内SEARCH キーワードで探す
中古マンション 新築マンション 不動産会社情報 評価者ブログ 選び方ノウハウ 初めての方へ

築年別中古マンションの評価ポイント:第1回 




第1回:築年数によって単価には2倍の差がある

住宅問題評論家 山下 和之


 東日本不動産流通機構の調査から、2006年に首都圏で取り引きが成立した中古マンションの築年別のシェアをみると、図表1にあるように築10年以内の物件が35.1%と、3件に1件以上を占めるものの、築26年以上の物件も合計24.3%で、全体の4件に1件に達している。同機構によると、平均築年数は年々長くなる傾向にあり、築年数の長い中古マンションの取り引きが今後も増加するのではないかとしている。

 中古マンション価格は、この築年数に大きく影響されるのはいうまでもない。図表2にあるように、築5年以内の1平方メートル当たり単価は50.67万円に対して、築31年以上は24.37万円。単価でみれば、2倍以上の開きがあるわけだ。

 もちろん、購入サイドからすれば価格が安いにこしたことはないだろうが、安いには当然ながら安いなりの理由がある。建築後の経過年数が長くなれば、それだけ建物構造の老朽化が進み、設備の陳腐化も進んでいるはず。果たしてこの先何十年も安心して住み続けられるのか、また、設備・仕様面からみて快適な生活を営めるか、などやや不安を感じる物件もあるのではないだろうか。
 振り返ってみれば、わが国の民間分譲マンションの第一号といわれる「四谷コーポラス」が誕生したのは1956年のこと。そこから半世紀が経過し、マンションはさまざまな変貌を遂げてきた。それだけに、この半世紀の間に供給されたマンションを、すべて同じ「中古マンション」として一括りにはできない。ある年を境に、マンションの構造や仕様・設備などが大きく変化したこともある。たとえば、1970年には旧住宅金融公庫(現在の住宅金融支援機構)のマンション向けの融資が始まり、81年には建築基準法が改正され、新耐震基準が適用されるようになった。さらに、2000年に住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)が施行され、性能保証制度や性能評価制度がスタートした。これらの変化の前と後でマンションはどう変わったのか――次回からこうしたターニングポイントごとの評価ポイントの違いをみていくことにする。




コラムサイト 変わる暮らし・変わる住まい
マンションの注文住宅「コーポラティブハウス」
コーポラティブハウス募集プロジェクト情報

マンション評価こぼれ話